このページでは、学校で使われる日常的な日本語会話を紹介します。
授業前、授業中、休み時間、放課後の友達や先生とのやりとりなど、学校生活でよくある場面を取り上げ、状況ごとに短く分かりやすい会話例をまとめています。
これらの会話は、日本の小学校、中学校、高等学校だけでなく、日本語学校でも活用できる内容です。
留学生や日本語学習者が学校でスムーズに会話できるよう、実際の場面を想定して構成しています。
学校生活における自然な日本語表現を身につけ、よりスムーズなコミュニケーションを楽しみましょう。
登校時に挨拶する
学校に着いたら、友達や先生に挨拶をしましょう。
友達同士ではカジュアルに、先生には丁寧な言葉を使います。
挨拶は一日の始まりを良い雰囲気にします。

おはよう。

おはよう。今日も良い天気だね。

おはようございます。

おはようございます。
自己紹介をする
初めて会ったときは名前や出身を伝えましょう。
相手の名前を聞くことも大事です。
自己紹介は信頼関係の第一歩です。

はじめまして。私はジョンです。アメリカから来ました。

先生の名前は何ですか?

はじめまして。先生の名前はマリです。
席の場所を聞く
教室で自分の席がわからない場合、先生に尋ねた方が良いです。
一度席を聞いたら忘れないようにメモしておきましょう。

私の席はどこですか?

一番右の列の前から3番目の席です。
授業予定を聞く
授業の予定を把握しておくと、必要な教材の準備や心構えができます。
時間割を聞くときは簡潔で丁寧に尋ねましょう。

今日の朝の授業は何ですか?

10時から日本語の単語、その後、日本語の文法です。

先生、今日の朝の授業は何ですか?

10時から日本語の単語、11時から日本語の文法です。
物を借りる
授業に必要な文房具などの物を忘れた場合は、友達に借りることができます。
友達が持っていない場合、先生に相談しましょう。

消しゴムを借りてもいいですか?

はい、どうぞ。
授業前に挨拶する
授業が始まる前に先生やクラスメイトへ挨拶をします。
丁寧な言葉を使うことで礼儀正しさを示せます。
授業の雰囲気も和やかになります。

よろしくお願いします。

はい、頑張りましょう。
授業中に質問する
授業中に分からない内容があれば、その場で確認しましょう。
他の生徒の理解にもつながりまるため、質問をすることは大切です。

環境という言葉はどういう意味ですか?

自然や社会の周りの状態を表す言葉です。
授業中にトイレに行く
授業中にトイレに行く場合、先生に丁寧に許可を求めることはマナーです。
授業に集中できるよう授業前にトイレに行っておいた方が良いですが、授業中にトイレに行きたい時には先生に伝えましょう。

すみません、トイレに行ってもいいですか?

はい、行ってきてください。
宿題を提出する
宿題を提出する時の会話です。
宿題に分からない内容がある場合には、その場で先生に質問することも可能です。

宿題を提出します。

ありがとう。分からない所はありますか?

はい、問題5の漢字の読み方が分かりませんでした。

問題5の漢字は、とうきょう、と読みます。
テストの予定を聞く
テストの日程を知っておくと、計画的に勉強ができます。
余裕をもって準備することで当日も落ち着いて臨めます。

次の漢字テストはいつですか?

来週の水曜日です。
授業後に挨拶する
授業終了時には挨拶し、先生やクラスメイトへ感謝を伝えましょう。
きちんと挨拶をすることで礼儀が身につき、学校生活全体のコミュニケーションも円滑になります。

ありがとうございました。

お疲れさまでした。
昼食に誘う
クラスメイトを昼食に誘うことで仲が深まります。
会話を通して日本語表現の幅も広がります。

一緒に昼ごはんを食べませんか?

いいですね。

何を食べたいですか?

ラーメンが食べたいです。

ではラーメンにしましょう。
授業後に遊びに誘う
学校が終わった後に遊びに行くと友情が深まります。
遊びの予定を立てる時も丁寧な言葉を心がけましょう。

授業後、一緒にカフェに行きませんか?

いいですね、行きましょう。
部活動に誘う
友達と部活動を一緒にすることで、友好関係を深めることができます。
部活動中に日本語で会話すると、日本語の単語や文法の学習もできます。

一緒にテニス部に入りませんか?

いいですね。運動したいです。
帰宅時に挨拶する
帰るときには挨拶をしましょう。
丁寧な挨拶は印象を良くします。

さようなら。また明日。

さようなら。また明日。