駅は日常生活や旅行でよく利用する場所です。
駅では、切符の購入、電車の時間確認、乗り換えについての質問などさまざまな会話が必要になります。
駅での会話は、独特の表現が使われることが多く、初めて訪れる人や外国人旅行者にとっては戸惑うこともあります。
このページでは、駅員との会話をシチュエーション別に紹介しており、切符の買い方からICカードのチャージ方法まで、実用的な日本語会話例を学ぶことができます。
券売機の場所を聞く
電車に乗るための切符を買う券売機がどこにあるか分からないときに、駅員に場所を聞きます。
現在は、切符を買わなくとも、ICカードやスマートフォンのアプリで電車に乗ることができます。

券売機はどこですか?

あちらの柱の横にあります。
料金を聞く
電車の料金を聞くときの会話です。
券売機や券売機の上部にある案内板で確認することもできます。

名古屋駅までいくらですか?

1,200円です。
電車の時間を聞く
目的地への電車が何時に出発するかを確認する時に質問します。
電車の時間は、駅員に聞かなくとも、駅の時刻表、スマートフォンのアプリ、ウェブサイトでも調べることができます。

東京行きの電車は何時に来ますか?

次の電車は10時15分に到着します。
電車が到着するホームを聞く
乗りたい電車がどのホームから出発するかを知りたい時に質問します。
ホームの情報は、駅構内の電光掲示板やスマートフォンのアプリで確認できますが、臨時変更がある場合は駅員に聞くと確実です。

新大阪行きの電車は何番のホームから出発しますか?

5番ホームです。
目的地までの時間を聞く
目的地までの時間を知りたい時に質問します。
スマートフォンのアプリでも確認できます。
電車が混雑している場合、通常よりも時間がかかることがあります。

次の京都行きの電車に乗ると、京都にはどのぐらいで着きますか?

京都までは約30分です。
行きたい駅に到着するかを聞く
次に来る電車が行きたい駅に到着するか知りたい時に駅員に確認する会話です。
到着駅は電光掲示板、駅の時刻表、スマートフォンのアプリ、ウェブサイトでも確認できますが、不安なときは直接聞くと安心です。

次に来る電車は札幌駅に行きますか?

はい、札幌駅に行きます。
急行が止まる駅を聞く
急行は速いですが、電車が停車する駅が限られるため、急行が停車する駅を事前に確認した方が良いです。
駅員に聞かなくとも、駅の時刻表、スマートフォンのアプリ、ウェブサイトでも調べることができます。

次の急行は大宮駅に止まりますか?

次の急行は大宮駅には止まりません。

何駅に止まりますか?

次に止まる駅は烏丸駅です。
乗り換えを聞く
目的地に行くためにどの駅で電車を乗り換えるかを確認したいときに質問します。
乗り換えの駅はスマートフォンのアプリやウェブサイトでも調べられますが、複数の乗り換えパターンがある場合もあり、複雑な場合は駅員に聞くとスムーズです。

横浜駅まで行くには、どこで乗り換えますか?

品川駅で京浜東北線に乗り換えてください。
遅延を確認する
電車の遅延状況を知りたいときに質問します。
遅延情報は駅構内の電光掲示板やスマートフォンのアプリでも確認できますが、アナウンスが聞き取りにくい場合や正確な情報を知りたい場合は直接駅員に聞くと安心です。

大宮行きの電車は遅れていますか?

はい、予定より約10分遅れています。
終電時間を聞く
遅い時間に電車を利用する場合には、最終電車の発車時刻を確認した方が良いです。
終電は平日と土日祝日で時間が異なることがあるため、事前確認がおすすめです。
スマートフォンのアプリやウェブサイトでも確認することができますが、急遽変更になっている可能性もあるため、駅員に聞く方法が確実です。

渋谷行きの終電は何時ですか?

23時45分です。
落とし物について聞く
駅で落とした物をした場合には駅員にすぐに相談した方が良いです。
駅の窓口の場所がわかる場合は窓口に行った方が良いです。
落とし物は、物を落とした駅で管理される場合と鉄道会社全体で管理される場合があり、鉄道会社全体で管理される場合には別の駅に行く必要があることもあります。

この駅で財布を落としたかもしれません。届いているか確認してもらえますか?

落とし物センターで確認しますので、こちらへどうぞ。
トイレの場所を聞く
トイレの場所を知りたい時は駅員に質問するとすぐに場所が分かります。
大きな駅では改札内と改札外の両方にトイレがあります。

トイレはどこにありますか?

改札を入って右に50メートル進むとあります。
間違えて切符を買った時に相談する
間違えて切符を購入してしまったときの対処法を聞きます。
通常は、駅の窓口や精算機で切符の差額精算や払い戻しができます。

間違えて切符を買ってしまいました。どうしたら良いですか?

あちらの窓口で払い戻しできます。
改札口の場所を聞く
改札口の位置を確認したいときに使います。
大きな駅では改札口が複数あり、改札口によって周辺施設にアクセスしづらい場合があります。

スクランブル交差点に行くにはどの改札から出れば良いですか?

この先を左に曲がった所にある、ハチ公改札から出るとすぐです。
駅構内図をもらう
初めて利用する駅で、駅の施設の場所を確認するために構内図が欲しいときにお願いするための会話です。
紙の駅構内図で確認することも可能ですが、鉄道会社のウェブサイトやスマートフォンのアプリでも確認できます。

この駅の構内図をいただけますか?

はい、どうぞ。
エレベーター/エスカレーターの場所を聞く
ベビーカーや車椅子を利用している場合に、駅員にエレベーター、エスカレーターの場所を聞くための会話です。
駅によってはバリアフリー設備が限られている場合もあるので、事前に確認すると安心です。

エレベーターはどこにありますか?

改札を入って左側の奥にあります。
新幹線や急行のチケットを購入する
新幹線や急行に乗るための指定席券や自由席券を購入するときの会話です。
新幹線や急行のチケットは、通常、駅の窓口、券売機、スマートフォンアプリで購入できます。

新幹線で大阪まで行くための指定席のチケットを買いたいです。

かしこまりました。何日の何時のチケット良いですか?

明日の午前10時のチケットをお願いします。

かしこまりました。手配します。
ICカードのチャージ方法を聞く
SuicaやPASMOなどのICカードにチャージしたい時、駅員に方法を確認するための会話です。
ICカードへのチャージは、駅だけでなく、コンビニや一部の自動販売機でもできます。

ICカードをチャージしたいのですが、どうすればいいですか?

ICカードを入れて、自動券売機の「チャージ」ボタンを押して、金額を選んでください。その後、お金を入れください。